メニュー

干し芋の食べ方・保存方法


01 干しいも(干し芋)のおいしい食べ方

干しいも(干し芋)を炭火で焼いている写真

スタッフおすすめ食べ方ランキング

干し芋は、シンプルな食べ物だからこそ、いろんな食べ方やアレンジを楽しめるのもいいところ。ここでは、当社のスタッフにアンケート調査した、人気の食べ方をご紹介します。

  • 第1位:やっぱりNo.1は、そのまま食べる
  • 第2位:焼いて食べる
  • 第3位:てんぷらにして食べる
  • その他:牛乳と一緒に、チーズと一緒に、ブランデーのおつまみに etc.

他にも皆さまの「おすすめの食べ方!」がございましたら、ぜひお問い合わせフォームから教えてください。

マルヒの干しいもオンラインショップ


02 干しいも(干し芋)の保管方法

できるだけ「冷蔵庫」のような涼しい場所、長期保管は「冷凍庫」をおすすめします。

干し芋は、殺菌工程のない自然食品となります。よって一番苦手なのは、「温度」となります。できるだけ直射日光などが当たらない、涼しい場所で保管していただくことが品質保持の点からもおすすめします。

常温保存(25℃以下の場所)での保存可能な商品もありますが、全ての干しいも関連商品に統一していることが、直射日光が当たらない涼しい場所、「冷蔵庫」などので保管が最適です。

また、長期保管の場合は、冷凍庫での保存がおすすめします。
半年前後は十分おいしくお召し上がりいただけます。

召し上がる時は、冷蔵庫などに移して解凍してお召し上がりください(約12時間前後で解凍できます)。
急激に解凍したり温めると、干し芋の表面が結露し、その水分がカビや腐敗の原因になる場合がありますのでご注意ください。


03 干しいも(干し芋)の賞味期限は?

当社では

袋詰めの干し芋、平切り、角切り、スリム(細切り)ちゃん、端っこは、出荷後90日後(夏季60日後)、
丸干し、チョコ干しいもは、出荷後60日後(夏季40日後)、
バラ詰干し芋は、出荷後15日後を賞味期限として設定しております。

これは外部検査機関に保存試験を依頼し設定したもので、ひたちなか地域では平均的な賞味期限の日数となっています。

賞味期限はあくまでも未開封状態での賞味期限(おいしくお召し上がりいただける期間)となっております。開封後はできるだけ早くお召し上がりください。